fc2ブログ

初めての託児サロンデー & マタニティリフレ

初めての託児サロンには、
1歳2カ月、2歳になる男の子のお子様連れの
ママが利用してくださいました。
ママが施術中は保育スタッフさんに
本を読んでもらったり玩具で遊んでもらったり、とてもご機嫌でした。
帰り際に、まだ遊んでいたいとぐずる場面も。。。。
ママの施術するお部屋で、保育してくださるので、ママも
お子さんも安心のようです。
月に数回、託児サロンデーがありますのでご利用ください。

☆3月の託児サロンデー 3月16日(火曜日) 
4月の託児サロンデー 4月13 27日(火曜日)
午前11時  午後1時半  限定2名様

また、今週は妊婦さんのご来店が2組、ありました。
妊婦さんの施術については
安定期に入り、ご本人の了解を得て
させていただいておりますが
リフレクソロジーは妊娠時の足のむくみには、
とても、有効だと思います。
リフレをした後は、足がとても軽くなって楽になるのを
実感されるようです。
またお肌もオイルで潤うし、何より、リラックス効果があります。
このリラックスの気持ちが何より大事だと思います。
「凄く足が楽になり、癒されました」という、言葉をいただくと
本当にお受けして良かったと思います。
そして、皆さん、赤ちゃんが生まれたら
ベビーマッサージ教室に参加される
事を楽しみにしてくださっているんです。
私も赤ちゃんに出会えるのを楽しみに
施術をさせていただいています。

産後もリフレクソロジーは、
お身体はもちろんお母様の心を安定させてくれるのに
役立つと思います。赤ちゃんを抱っこしたまま
受けられるので気楽にいらしていただければと
思います。
スポンサーサイト



低体温 冷え症

最近、低体温の話題の本や雑誌を、よく見かけます

低体温とは36度c未満の人のことを言うそうです。
ただ、冷え症と言うのは手足や下半身の
血行が悪く冷えて辛い症状で体温とは関係が
ないそうです。

体温が1度、低下すると免疫力は30パーセント減り
1度、上昇すると免疫力は5~6倍になるとか。。。
ヨガに行った時、35度代と低いと癌体質になりやすいと
いうお話を伺いましたが。。。怖いですね。

ぜひ、皆様、外側からも内側からも温めてあげましょう。

身体を温める食材

生姜 にんにく 大根、リンゴ

冷やす食材

トマト キュウリ バナナ
バナナは熱帯で獲れるものですから
身体を冷やしてしまうのですよね。

☆コーヒーも、また身体を冷やすそうですので紅茶をお勧めします

女性は下半身、特に足元や襟首を冷やさないようにしてくださいね。

冷えやむくみが気になる方には
リフレクソロジーをお勧めします
リフレクソロジーは血液の循環やリンパの流れをよくして
老廃物を流していきます。
ホルモンバランスを整えてくれたり、また
リラクゼーション効果がありますので
不眠の方やストレスをためている方にもオススメです。

安定期に入った妊婦さんも、御相談に応じています

パピシルのリフレクソロジーでは、症状に合わせて
アロマを選んでいただいて、施術しています。
(ローズマリー ゼラニウム 、マージョラム
グレープフルーツ ジュニパー サイプレス)






ミニ筆跡  ①

筆跡に興味を持ってくださる方が
少しずつ、増えてきて嬉しいです
日記でも少しづつ筆跡を紹介したいと思います 。
参考にしてみてください。

文字には書いた人の性格や心の状態が現れます。今まで
気がつかなかった深層心理もわかります。
また意識して文字を変えると心の状態もかわります
自分を変えたいなあと思われたなら、文字を
少し改善してみましょう。

 人やお金や情報が集まる筆跡です。

 「様」「都」を書いてみてください。

その時のへんとつくりを見てみましょう。
このへんとつくりがあいている人は「開空間広型」と
言いまして、ここの空間があいていると人やお金
情報が集まってくると言われています。


この空間は「気宇」と言います
「気」は心のこと 「宇」は器量の
ことで心の広さを 現します 。

気宇を広くとる人はこの空間にいろいろなものを
受け入れたいと心理が働きます。

では狭い人の心理はという、ピシャッとしめて
外部のものをシャットアウトして自分の世界に
入ってこさせたくないという心理が働きます。
縄張り意識が高い方が多いようです。
自分の考えに固守するタイプかな。。

でも、必ずしもこの文字が悪いわけでは
ないんですよ、ひとつの分野に没頭する
研究者や技術職、職人さんなどのスペシャリストは
そのほうがかえって良いとも言えますから。

☆財界人の筆跡を調べると圧倒的に開空間が
広い方が多いそうです。☆

私も広く書くようにしています。
心は広く丸くありたいです。

あっ、でも子供の筆跡は違いますよ
あまり開けすぎてしまうと、いろいろな情報が入りすぎて
頭の中がごちゃごちゃで集中できなくなってしまいます
狭すぎるお子さんは、お友達の好き嫌いが多いかもしれません。
ほどほどが良いです。

託児付きサロンデーが始まります

2月より託児付きサロンデーを始めます。
月に数回2名様、限定ですが、お陰さまで2月は、早々に
御予約をいただきましたありがとうございました。

子育てにお休みはありません。
初めての子育てで、不安やストレスを抱えている方も
いらっしゃると思います。
寝不足、おんぶに抱っこで身体も
疲れていると思います。なのに、お子さんと一緒に通える
サロンはまだまだ少ないのが現実です。
微力ですが、そんなママ達のの力になれたら嬉しく思います。
お早めの御予約も可能です。キャンセル料もいただいて
おりませんが、その祭はお早にご連絡をください。
なるべく多くの方に利用していただきいです

またパピシルのベビーマッサージ教室でも、ママのリラクゼーションを
取り入れています。(ヘッド、ハンド、アロママッサージ又はリフレ)
少人数です。ママも赤ちゃんもリラックスできるお時間をお過ごしください
(3月3 17 24日 水曜日 午前11時半~13時)


サロンの紹介

私はこのパピシルのサロンをとても気に入っています
外観を見たときは、暗い感じがして
ここは、ちょっとと思ったのですが
実際にお部屋を見て、とても気に入りました。
太陽の光がたくさん、差し込んで
広々としてとても明るいお部屋です。
そして、目黒駅から徒歩2分の距離にありながら
隣には幼稚園や公園がありとても閑静な場所です
パピシルの窓からは緑が見えます。
都会とは思えないほどです。
以前、業者さんの方が見えた時に
「凄く素敵なところですね。」と
ほめていただいたことがあります。

お部屋2つあります。
ひとつは、トリートメントルーム。
わりと広めのトリートメントルームには
キッズスペースも設けることができました。
もともと、保育士の私は子供連れOKサロンをしたかったので
このスペースは嬉しかったです。
もうひとつのお部屋は、ベビーマッサージ教室やアロマ教室
筆跡セミナーで使っています。
(筆跡も診断士までとったのだから、もっとセミナーをして
広めていきたいところなんですが。。。。なかなか)

ただ、難点はただひとつ。。。
階段だということです
ベビーカーでいらしていただき方には
1階までお迎えにいきますね。安心してくださいね。

すべてが揃うなんてことはないですよね。

でも、この場所に出会えた事に感謝をして
多くの人に喜んでいただける
仕事をしたいと思っています。

トリートメントの後には、ハーブティーでほっと一息



施術の後に、ハーブティーや
ハーブコーディアルなどのお茶を
皆さまにお出ししています。

特にハーブコーディアルはとても、
美味しくて評判が良いです。
毎月、いろいろなハーブをお出ししています。


ローズヒップ
野生のローズヒップの中にはビタミンCがたっぷり
甘酸っぱさが、人気です

ローズ
有機のローズは女性ホルモンにも良いとされてます。
甘い香りです。


クラシック ジンジャー
有機のジンジャーです、生姜は
寒い季節、冷え症の方にはお勧めです。

トリートメントの後にはハーブティを召し上がって
ほっと一息、していただきたいと思っています。

身体の内側からも温めてあげまししょう。

2009_10230028_convert_20091023153419.jpg


ハートのチャクラ 「新月の願いこと」

今日はバレンタインデーですね。
ヨガのレッスンに行ったら今日のテーマは、バレンタインデーと
言うことから「ハートのチャクラを開く」がテーマでした。
ハート、胸を開くポーズをいくつか取り入れたレッスンでした。
ハートチャクラ、開いたかなあ?

センセーションカラーヒーリングでは、
ハートのチャクラは「グリーン」です。
人間関係 思いやり 愛 をつかさどるチャクラです。
そして、変化が訪れる時にも選ぶ色であります。
ちょっと、愛がたりないなあと思ったらグリーンを身につけてみて
ください。ピンク色も良いですよ。

さてさて、今日はバレンタインデーのほかに
「新月の日」でもあります。新月の日に願い事をすると叶うそうですよ。
ぜひ、皆さまも新月に願いことを託してみてくださいね。


保育付き アロマの日

託児スタッフさんが、決まりました

トリートメントをしている間、保育をしてくださる方がみつかりました。
同じベビーマッサージを学ばれた方で、
幼稚園教諭の資格があり
今でも資格を生かして月に数回
託児所でお手伝されています、
ご自身も小学生のお子さんを持つ
子供が大好きな優しいスタッフさんです。
安心して任せられます。
私自身も保育士の資格がありますので、彼女と
一緒に頑張るママを応援していかれたらと
思います

託児料金は0歳までは1000円
1歳以上の方は無料です。

日時

2月23日(火曜日)

3月2日、 16日(火曜日)

11時 
13時30分

限定2名様になっておりますので2日前までに御予約をください。



誕生日プレゼントにアロマ

お母様の誕生プレゼントとして、
アロマトリートメントの70分コースを
御予約してくださったお客様がおります
その、お母様が昨日、いらしてくださいさしたが
看護師さんをされていらして、とても素敵なお母様です。
毎日、多くの患者さんのお世話をされていて、お疲れも
多いことかと思いますので、日頃のお疲れを少しでも
アロマやリフレでとっていただければ嬉しいです。
アロマはされるのは初めての体験とのことでしたが
終わった後に、「気持ちよくって眠ってしまいそうでした。
ゆっくりできました」と言っていただけて私も嬉しいです。


以前、若い男の方から、突然、「母にアロマをプレゼントしたいのですが」と
言うお電話をいただいたことがあり、その時は正直、何かのいたずらでは
(ごめんなさい)とビックリしてしてしまった事があるのですが。。。
いらしてくださったお母様は
「私が疲れがたまっているのを見て、息子が
プレゼントするから、たまにはマッサージにいって来て欲しいと
無理やり、連れてこられました」と苦笑いしながら話されていました。
若いのに、こんな親孝行な優しい息子さんさんもいらっしゃるのだなあと
感心させられました。
その息子さん、帰りもお母様のお迎えにもいらしていてお顔をみると
とても、爽やかな男性でした。
私の母もそうでうが、、何かのきっかけがないとアロマを体験できないんですよね。
まして、私の母のような年代(70代)になりますと、
マッサージは贅沢なものだと思っているらしく身体が
痛い時も辛い時も我慢してきて頑張ってきた世代です。

私はこの資格をとってから時々、母にトリートメントをします、
時には実験代になってもらったり(笑)
最初は遠慮していた母ですが今では「この年になって
娘にアロマやってもらえるなんて、思わなかったよ。」と
喜んでくれていて、すっかり病みつきになってしまったようです。
アロマは優しいタッチですので若い人だけでなく、年配の方にも喜ばれると
思っています。いろいろな方に体験していただきたいです。
香りは赤ちゃんからお年を召した方でも癒されると思います。

ぜひ、皆さまも時にはアロマやリフレクソロジーを
日頃、家族の為に頑張るお母様に、また親しい方に
プレゼントされてみるのはいかがでしょうか?

マタニティリフレ

最近は、マタニティアロマやリフレをされているサロンも見かけますが
まだまだ少ないのが現状のようです。
私のサロンは妊婦さんOKではありませんが、
知り合いの方や、妊娠される前から
いらしてくださっているお客様には、安定期でその方の体調が良く
本人の了解を得て、椅子に座ってできるマタニティリフレや
ヘッドマッサージを軽めのタッチでさせていただいています。
また、ボディのほうはベッドで横向きになっていただき、辛い個所を
軽くだけトリートメントをさせていただいています。

パピシルで、トリートメントを受けていただいた方から
無事に産まれましたと赤ちゃんの写真入りのお便りをいただいくと
嬉しいですね。
今年の3月にも出産される方が、安定期に入ってから毎月のように
サロンを訪ねてきてくださいます。
先日、いらした時にはだいぶ、大きなお腹に。。。
「足のむくみが辛い]ということでしたので、
むくみに良いアロマを選んでいただいて
軽めのリフレクソロジー。。。
お家でも使っていただけるようにオイルは多めに作って
差し上げています。
夕方、メールをいただきました。
「気持ちの良いリフレをありがとうございました。
帰りはふくらはぎが軽くなって歩くのが楽になりました。
やっぱり、マッサージはすごいですね」
良かった、良かった。。。
こういう言葉が何より嬉しいです。

初めての出産で不安なことも多いと思いますが
何かリラックスできるアロマをプレゼントさせて
いただこうと、今からいろいろ考えています。

☆私が子供連れOKの
サロンを始めて感じたのはお母さんがとても
疲れやストレスを抱えていることです。
特に乳児さんを抱えているママさんは
睡眠不足や、毎日、おんぶに抱っこで、そして慣れない育児で
不安もありますし、ストレスもたくさんあると
感じました。そんなお母さんの力になってあげることが
できたらと考えています。保育してくださるスタッフさんを
お願いしようと考えています。
実現させたいです。☆
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード