fc2ブログ

アロマで更年期を快適に過ごしましょう。

更年期なんてまだ先の事と思ったいた私もいつの間にか
もうその年齢になってしまいました。
更年期になりますと
女性ホルモンであるエストロゲンの減少
自律神経の調子が狂いやすく、肉体的にも精神的にも
不安定な状態がしばらく続きます。
人におり差があるようですが、肩こり、頭痛、ほてり
冷え、イライラ、倦怠感など、更年期障害が現れる方もいます。
最近ではプチ更年期もあるようですが。。。。

先日、いらしたお客様も、病院に通ったり漢方も試して
いるのだけれど、この時期、何となく、意欲がわかず
身体がけだるいとお話されていました。
私自身もそういうことがありましたので、その辛い気持ちが
よくわかります。

お話を伺いながら、アロマを嗅いでいただきました。
ローズマリーやクラジセージの香りがとても
気持ちが落ち着くということでしたのでブレンドさせていただきました。
クラリセージには、「エストロゲン」作用があります。
一番、大事なのは今、自分が欲している香りです。

さて、アロマ&リフレを受けた後に、
鏡をみながら「目がぱっちりしてる。リフトアップしてるわ
と嬉しそうに何度も眺めておりましたが
そうなんですよね、リンパヤ血流も良くなり終わった後は
目元もぱっちり、お顔もリフトアップされるんすよね。
そして「リラックスできました。。また頑張れる」と笑顔でお帰りに
なられて、私はそれが何より嬉しいです。
香りは心も身体も癒してくれます。

アロマは更年期の方の強い味方です。
私自身もアロマが手放せませんよ。
アロマを活用して更年期も快適に過ごしたいです。
スポンサーサイト



冷えは大敵です

以前、新聞に「ペットも冷えが大敵」で
冷えが原因で結石,ヘルニア 関節炎などの病気にかかるという
内容の記事が掲載されていました
やっぱり、動物も人と同じように身体を冷やすと
病気の引き金になるんですね。
我が家の17歳のパピヨンは、元気がない時に
身体をさわると足などがが冷たい時があります。
そんな時には良く手で温めてあげたり、マッサージ
をしたり、(まさに、手当ですね。)
時には、お灸などもすることがあるんですよ。
調子が悪く食欲がない時も、温めると
少しづつ、食べてくれるんです。
ぜひ、ペットも冷やさないように気をつけてあげてくださいね。

「冷え」と言えば私も20代後半の時に怖い体験をしました。
夏の暑い日で、その日は、やや短めのスカートで
薄着をして美容院に出かけたとき
美容院でで待たされて、冷房の中に数時間を入って
いたところ、夕方、自宅に戻るとすごい、胃の痛みが
襲ってきて病院に行ったことを覚えています。
「冷えは」怖いなあと痛感しました。
もう若くはないのかしらと。
がっかりして、その時以来、ミニのスカートはやめてしまいました。

でも、冷えは怖いですよ。
免疫力が低下して、風邪をひいたり
胃腸を壊したり、頭痛、肩こり、、婦人病を引き起こすと
も言われます。
「花冷え」の季節です。
服装に気をつけて、なるべく、温かい食べものをとるように
してください。
また「足湯」も効果的です。、足を温めると全身も温まりますよ。
最近、ちょっと、体調が気になる方、お身体が冷えて
いないかチエックしてみてくださいね。

☆冷えが気になったら、ぜひ、
パピシルの天然温泉水入りのフットバスと
リフレクソロジーをお試しくださいね。☆











3月 ベビーマッサージ教室

3月のベビーマッサージ教室、今日が最終日です。
雨の中、参加してくださってありがとうございます。

4か月のSちゃんは、マッサージが大好き
いつも、ニコニコ笑顔でママとのマッサージを楽しんでいました。
おしゃべりもたくさんしてくれましたね。
手遊びも大好き。
ママとのスキンシップ、楽しいですね。
そして、終わると、気持ち良さそうにスヤスヤと寝てしまいます。
その笑顔を見ると私まで幸せな気持ちになります。
ありがとう。
Sちゃんには、お姉ちゃんもいて、お母さんはお姉ちゃんにも
マッサージをしてあげているそうです。
いくつになっても、マッサージは気持ち良いし、嬉しいですよね。

今回は個人レッスンでしたので、手順もゆっくりのんびり、そして
しっかり、覚えていただけたのではと思っています。
そして、赤ちゃんだけではなく、ママへのマッサージも
ゆったりさせていただけました。
産後のお疲れもとって欲しいです。

レッスンでは、手遊びもいくつか、取り入れています。
私自身、以前、保育士だったのですが、保育園では子供達とたくさん
歌や手遊びをしました。
子供はお歌が大好きですなんですよね。
これだけでも、素敵なスキンシップになります。

また、2回目のレッスンでは
子供のアロマのお話もさせていただいています。
子供の夜泣き、ぐずった時、風邪気味の時、アロマを焚いて
みてください。
お母様もアロマの香りを嗅ぐと、優しい気持ちになれると
思います。

ママも4月からお仕事に復帰され、Sちゃんも保育園に
通うそうです。
新しい生活が始まりますね。これから先も
ベビーマッサージが素敵なスキンシップになりますように。

最終日
もう1度、ゆっくり、手順を復習、確認をしました。
そして写真入りのメッセージカードをお渡ししました。
2010_03240007_convert_20100324162129.jpg2010_03240005_convert_20100324162029.jpg

少人数の小さな教室ですがアットホームでほっとできる空間。
そして手作りの心のこもった教室にしていきたいと思っています。



~4月のベビーマッサージ教室のご案内~

日時 4月7 14、21日(水)
    午前11時半~13時

お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしています。























卒業式 「仰げば尊し」

卒業シーズンですね。
今日、たまたま、テレビをつけたら
卒業式の歌について取り上げていた番組がありました。
私の時代の卒業式では必ず「仰げば尊し」でしたが
今では、その歌も唄う学校も少ないそうです。
そのような中、今でも「仰げば尊し」
卒業式で唄う学校が映し出されていました。
なんと、その中に、我が母校が映っていて、
もう、ビックリ
懐かしい校舎、体育館、懐かしいN先生まで
映し出され、私も学生時代にタイムスリップ。
本当に懐かしい。。。当時は1学年 12クラスのマンモス校
500名以上の生徒がいて、先生もかなり大変だったのでは
ないでしょうかね。

さて、この仰げば尊しについて卒業する前の生徒
数人に「我が師の恩について」の質問を投げかけていたのですが
「我が師の恩?何だろう」「?????」と
言葉に詰まったり考え込んでいました。
ところが、卒業式にこの歌を歌い終え、その後の
インタビューでは、素敵な答えが返ってきました
「友達、先生に感謝の気持ちです」
「卒業してみて、なんとなくこの意味がわかりました。
先生がしてくれたこと、すべてに感謝です」と。

そうなんですよね、今まで導いてくれた先生に感謝ですよね。
そして大事に育ててくれた親にも感謝ですね。
どうぞ、感謝の気持ちを忘れずに大人になってくださいね。

この歌を聞いてジーン胸が熱くなりました。
歌い継がれて欲しいなあと思ってしまいました。

変わらないもの?????

ちょっと気分転換で美容院を変えてみました。

思いっきりショートヘアになってしまいました。
長い髪の毛の女性に憧れるのですが私の
髪の毛は量も多く、固いから手入れのしやすい
ショートが良いのかもしれませんね。
髪の毛を伸ばしてのは、それこそ、成人式と
結婚式の時だけかもしれません。

子供の頃の写真を見ると、いつも
短いおかっぱ頭でした。
母に聞くと私は髪の毛が耳にかかると
ぐずるので、いつも短くしていたそうです。
今の頭も短く、子供の頃とあまり変わっていません。

変わらない言えば、私の体重と身長
20年前とほとんど変わっていないです。
顔が小さいから背が低いようにみられるのですが
身長は160センチあるんです。
なのに、体重は47キロです。
若い頃は、「もっと太りたい」と
真剣に悩みましたが、(人からは贅沢な悩みだと
と言われてしまいそうですが・・・・)
今は私にはこの体重がベストのように思えます。
年齢より若くみられるのも
ちょっと得した気分にもなれます。
この体格を維持したいと思うこのごろです。

時々、同級生のお友達に、「なんで、変わらないの?
何かしているの」と不思議がられますが
ダイエットは特にしているわけでもありません。
朝、昼、晩 3食、きちんと食べていますが
腹八分でやめることにしています。
おやつもしっかり食べてますし お酒も適度に飲みます。
運動はヨガを週に1、2回して
汗を流します。
あとは、お風呂上がりには、アロママッサージ
で足やらお腹周りをマッサージ。

アロマのお陰で夜もぐっすり眠れます。
ストレスもためこまないようにするのも
大事です。
少しでもこの体格を維持できるように
日頃の生活を気をつけていきたいです。

あっ、でも、心も磨くことを忘れたら
いけませんね。





アロマとリフレ 不妊のお手伝い

妊婦さんの時に、パピシルで毎月リフレクソロジーを受けて
くださった方から、「3月17日に無事に男の子が
産まれました」と可愛い赤ちゃんのお写真を
添えたお便りをいただきました。
こんな、可愛い赤ちゃんがお腹の中にいたんですね。
今度はベビーマッサージに参加されるのを楽しみにしてくださって
います。
こんなお便りをいただけた事、とても嬉しく思っています
産後も、子育てママのお手伝いをさせていただけたらと
思います。

~私自身のことですが、「不妊治療」の体験があります。
サロンを始めた時に、不妊の人の力になりたいと
思っていました。
自分がその辛さや悲しみを体験したから気持ちが少しでも
わかってあげられるのではと感じていたからです。

アロマやリフレで絶対に赤ちゃんが授かるとは言えませんが
気持ちをリラックスしていくことはできます。
お医者様は薬や注射や高度な医療で治療をして
くれますが、心のケアは自分自身でしていかなければ
なりません。
治療の時はは、不安、焦り、いろいろな感情が
沸き起こります。
自分の体験の中でいかにリラックスして生活できるかが
大事だと思いました。

好きな香りをかぎ、トリートメントを受けることで
気持ちがリラックスすれば、脳から良いホルモンが
でますし
また、アロマの成分は皮膚やリンパからも吸収
されていくので、ホルモンバランスを整えて
くれる働きもあります。
頑張れば頑張るほど、身体は緊張して、固くなります。
緩めてあげることが大事です。
実際に、リフレをすることで「エンドロフィン」と
いう幸せホルモンが分泌されるんですよ。

アロマやリフレには、心のケアをしてくれる
力を秘めています。

私が不妊治療をしている時に、奇跡をたくさん見てきました。
何十年も治療を受けて医者から匙を投げられた方がおりましたが
「もう、あきらめて好きなことをするんだ」と、思った時に
自然に子供が授かった方もおりました。
不妊治療というものから解放された時に
心も身体もリラックスできたのでしょうか・・・・・・

ちなみに、私自身は、子供は授かりませんでしたが、
夫婦二人とワンちゃんの生活もまた楽しいものです。
子供がいたら幸せ、でも、子供がいなくても幸せ
家族が仲良く暮らすことが何より大事。
幸せは自分の心がきめるものだから。。。。。


アロマやリフレが
ほんの少しでも、力になれたら嬉しいです。





新月の日は

今日は新月ですね。
早速、早起きをしてお月さまに願いを託しました。
新月に願いことを始めて2年、経ちました。
なかなか、願いことが叶うことがないのですが、
今年、願い続けていた事が叶ったのです
でそれは、お母様の施術をしている時にお子様を
お世話をしてくださる託児スタッフさんがみつかったことです。
以前、(2年ほど前)
私がベビーマッサージのトレーナーをしていた時に
受講してくださった生徒さんでした。
その方が昨年、私のサロンにお手紙をいただいたことが
きっかけだったのですが
彼女に思い切って託児をお願いをしたところ
快く、引き受けてくださいました。
明るくて、とても優しい方で私も安心して
お任せをしています。心強いパートナーです。
本当にありがたく思っています。
願いは、時期が来て叶うものなのかもしれませんね。


そして、新月の日は私の身体と心のメンテナンスの日と
決めていまして、近くの鍼灸院で1時間程、お身体を
ほぐしていただきました。

さて、身体も心もすっきりしました
明日から、また、頑張るぞ~

よろしくお願い致します。

ベビーマッサージ&ママのリラクゼーション

「チクタク、チクタク」ママの手でアンヨのマッサージ中です。
あれ、少しくすぐったいのかな?
その姿も可愛いですね。2010_03030005_convert_20100304092801.jpg

3月のベビーマッサージ教室には4ヶ月のS君が参加して
くれました。
今回は個人レッスンになってしまいましたが
そのぶんS君のペースに合せて、お時間をかけて
のんびり、ゆったり、そしてしっかりと手順も覚えていただけ
ると思います。

ママのリラクゼーションタイムでも
お時間をかけて、ママの身体のケアもさせてくださいね。
産後のケアはとても大事です。

S君には年中さんになる、お姉ちゃんもいるんです。
ぜひ、お家に帰ったら、お姉ちゃんにもマッサージをして
あげてくださいね。

親子の触れあいは、何よりの宝物です。
楽しんで欲しいと思います。




パピシルの一口 筆跡講座②

私は「笑う門には福がくる」という言葉が好きです

こんなエピソードを読んだことがあります
女性のアナウンサーの方が、同僚の方に
「あなたは幸せだから笑っていられるのよ」と
嫌味を言われてそうです。
その時に、「違うよ、幸せだから笑うのではなくって
笑うから幸せがやってくるのよ」と答えたそうです。
その方もたくさんの苦労があり、涙を流したことも
あったそうです。でもそんな時にも笑顔を作って
いたそうです。。。

笑顔のところに人は集まります
私も笑顔でありたいと思います。そして小さいことに
喜びをみいだせる私でありたいと思います。

では、今日は「門「という文字を書いてみてください。
かまえの下部が狭くなったいる方がいませんか?
こういう文字を書かれる方は、下狭型と言いまして
不安定な人生を招いてしまう、苦労症の方です
 
2010_02280001_convert_20100304093103.jpg



では、開運文字を紹介しましょう
下部を ひろげて書いてみましょう。
この文字はこ弘法型といいます。
おおらかで安定感のある文字は繁栄の文字です

困難なこともプラス思考で乗り越えることができます。
努めてこういう文字に変えていきましょうね。
2010_02280003_convert_20100304093445.jpg


筆跡は占いではありませんが、相性なども見られるのですよ
おもしろいでしょう
ご興味のある方、パピシルのサロンの筆跡講座に参加して
みませんか /> 3月28日(日)午後1時半~2時半
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード