fc2ブログ

いくつになっても夢や希望を持ち続けたい

週末は温熱スクールに。
授業は朝10時~17時までびっしりあります。
先生達も、みんな明るく、優しいので和気あいあいとした
雰囲気です。

講義では身体、筋肉の仕組みを学びます。
肩甲帯について。。。
DSCF8836.jpg

強い圧でマッサージを希望される方も多いですが逆に
筋肉を傷める原因になるというお話をされました。
私もアロマをしてる上で、勉強になることが多いです。

さて三井温熱療法士を目指した一つに
三井とめこさんの存在がありました。

私は50半ばになり、新しことを学びたいけれど
自分の体力を考えては
資格を取ったり、学ぶのは無理かなと・・・・・
かなり、消極的になっていました。

でも
温熱療法士の方から一言

何を言っているのですか
三井とめこさんは(三井温熱の創設者)
60歳で教員を退職してから
指圧師の国家資格を取って
86歳で
亡くなる直前まで治療をしていたのですよ

と言われハッとしました。

年齢は関係ない
私も頑張れる 、いや、頑張ってみたい~
このスクールに申し込んでしまいました。
DSCF8835.jpg


すこやかに 命尽くまで

生きぬきて

眠るが如く 逝き度く思う

と女子


私も、そう生きられたら幸せです。

いくつになっても夢や希望をもって

前に進んでいきたいです。


★パピシルでアロマやリフレクソロジーを学びたい方
募集しております。
アロマやリフレに興味のある方
人を癒すのが好きな方
子育てがひと段落して何か新しいことを
学びたい方等
詳細はお問い合わせくださいね★
スポンサーサイト



温熱セラピー  無料体験  好評です

只今、15分 温熱セラピーを無料体験させて
いただいておりますが、皆様からとても
肩の凝り、痛みも緩和されて身体が楽になりました、
凄く、温まって気持ちが良いと好評をいただいております

是非、この機会に体験をしてみませんか?


ポカポカ温熱セラピーのお話

気持ちよい圧を加えながら、じんわりカラダの芯まで温める温熱セラピーは、
うとうとしてしまうほどの気持ち良さがあります。
指では届きづらい、カラダの深部のコリまで熱の力でほぐし、
血行や、リンパの流れも良くします。さらに、熱を与えることで、
自律神経が刺激され、自然治癒力も高まります


万病の元と言われる冷えを克服することで、

冷えからくる

不快なコリ、痛み 便秘 胃腸の不調
婦人科のお悩み 更年期症状の緩和になります。

体温が上がることで、
代謝アップにつながり、自然と痩せ体質に!

アチチ反応とは・・・・・
また温熱器を当てるとお身体のコリや痛み、
冷えている部位は熱く感じられます。
(内臓の不調も筋肉の緊張として表れます)その反応をアチチ反応と呼びますが
ほぐれてきますと熱さがなくなり
心地よくなってきます

7月末まで15分、無料体験できます。

DSCF8783.jpg

更年期と温め

更年期と温め

更年期まっただ中

仕事一筋でバリバリと走り続けていたS様

ある日、身体の冷えを感じ、あちこちとお身体の

不調が現れたそうです。

病院の検査をしても、異常がなく・・・・・

自律神経失調症と言われたそうです。

今は休職されています。

いろいろ、マッサージ、整体を試されたそうですが

スッキリしなかったそうです。

ご紹介で、黄土よもぎ蒸しにいらしてくださいました

いらした日は、身体が冷えて寒い、とコートを羽織っていらっしゃいました。

よほど、冷えていらしたのでしょう。 


よもぎ蒸しをされた日は、身体が一日中、温かく

良く眠れたそうです

そして その日を境に

身体が楽になったそうです


温めるのはj自分の身体に合っていると思うと言われ

その後、週に1,2度よもぎにいらいしてくださいますが、

その時、温熱セラピーも15分程度かけてあげています。

いらっしゃるたびに顔色も良く、元気になっていくのがわかります。

温めると、免疫力も上がります。


神様から、頂いたお休みと思い、、焦らず、ゆっくり

自分の心も身体も労わって大事にしてください。

人生には、こんなゆっくりする時間も大事です。

そして、また元気を取り戻してお仕事に復帰できることを

お祈りしています。


更年期障害の代表的な症状

    1.顔がほてる

   2.汗をかきやすい

   3.腰や手足が冷えやすい

   4.息切れ、動悸がする

   5.寝つきが悪い、眠りが浅い

   6.怒りやすく、イライラする

    7.くよくよしたり、憂うつになる

    8.頭痛、めまい、吐き気がよくある

    9.疲れやすい

   10.肩こり、腰痛、手足の痛みがある

なんとなく身体の不調を感じられたら

積極的に身体を温めてみてくださいね。



2012_07060006_20150619104516eae.jpg


更年期と食生活①

個人差がありますが、更年期を迎える頃から

体調に変化感じる方もあるかと思います。

私も身体の変化を感じています。(私の場合、長い不妊治療でホルモン剤など
相当、身体に負担をかけてしまっていました・・・・その影響も少なからあるのかと)

若い頃は お肉中心でしたが

今は野菜中心の食生活に切り替えています

お野菜も、無農薬か有機の野菜を取り寄せています。

やはり、新鮮で、美味しいですね。

白砂糖も控えています。

身体に優しい生活をしています。

更年期と過食でこんな記事を見つけました。

更年期を迎える頃から、女性は 「食」 に対する執着が強くなってくるといわれています
これは、潜在意識の中に、「更年期は体の衰える時期だ。
たくさん栄養をとらなければいけない」 という先入観が、
いつの間にか形成されているためではないかと思われます。

しかし、実際には、更年期は女性の一生を通して、一番栄養を落とした方が良い時期です。
更年期前後は、過剰な栄養が、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの原因になることがとても多いのです


やはり、更年期は食べ過ぎに注意ですね。

パンもできるだけ、添加物のないものを食べています

私のお気に入りの酵母パンです
20150619094703be4.jpg

ママの愛がたっぷりベビーマッサージ

ベビーマッサージ最終日

個人レッスンで9か月のK君が参加してくれました

DSCF8828.jpg

便秘がちだとお話されていましたが

ベビーマッサージをされた時には

毎回  便がでるようになり 

 便秘に効果があるんですね・・・・と嬉しい声を頂きました。

ベビーマッサージの後のママのリラクゼーションタイムでは

アロマハンドマッサージや温熱セラピー

お身体を温めていきました。温熱をかけてあげると
温かくて気持ちが良いですねと・・・・・
ママも日頃のお疲れをお取りくださいね


さて、最終日には写真入りの
可愛いメッセージカードを差し上げています
DSCF8829.jpg


k君には、年少さんのお姉ちゃんがいるそうですが
お姉ちゃんに手がかかることが多く
Kちゃんと、一緒に触れ合える時間を作ってあげたいと
思ってベビーマッサージに参加してくださったそうです。

このカードをお渡しすると

こういうちょっとしたものが、嬉しいです
ベビーマッサージを通して
楽しい時間を過ごせましたと

喜んでいただけました。


ベビーマッサージに参加されるママにはそれぞれ、
お子さんに対する深い、深い愛がこもっているのですね

私もそんな想いに
少しでも答えてあげられたらと思います。

親子の絆作りの為のベビーマッサージ
心をこめてお伝えしていきたいです。


ベビーマッサージ&ママのリラクゼーション
3回コース 8000円
(オイル 手順シート  ラベンダークリーム付)
水曜又は金曜 午前11時~12時

御予約状況

お知らせ
7月のお休み
日曜 祭日 13 27日(月)

7月末まで温熱セラピー
15分 無料体験できます


当日の御予約は13時までにお電話、携帯メールで
御予約ください。

☎ 03-5449-9866
携帯メール  pappisil@docomo.ne.jp

託児付をご希望の方は第2希望まで
お知らせください。
おひとりで遊べるお子様でしたら
いつでもOKです。

託児料金 0歳 1000円
       1歳~ 500円

 26日(金)  11時又は 16時〜◎
  27日(土) 28日(日) お休みします
  29日(月) 11時~13時◎
  30日(火) 11時~17時◎

7月
  1日(水)   13時半~◎
  2日(木)   お好きなお時間で御予約できます
  3日(金)   お好きなお時間で御予約できます
  4日(土)   11時~13時スタート◎  15時×   
  5日(日)   お休みします
  6日(月)   午前11時×   14時~◎
  7日(火)   お休みします
  8日(水)   午前×    14時◎
  9日(木)   お好きなお時間で御予約できます
 
10日(金)    お好きなお時間で御予約できます
11日(土)    11時~13時スタート◎  15時×


★ベビーマッサージ&ママのリラクゼーション
3回コース  8000円
(オイル 手順シート付)

スマホ用HP http://pappisil222.net

リクライニングチェアーにもこだわっています

自慢のリクライニングチェアー


201506121005454a8.jpg

お客様から

この椅子 とても座り心地が良いですね

こだわっているんですね♪と


お褒めの言葉をいただくことがあります。

気が付いていただけて、嬉しいです。


この椅子にのんびり座っていただいて

足湯に入っていただきます。

ふかふかなので、座り心地も良く 疲れも取れます

また、パピシルには赤ちゃん連れの方も見えます。

この椅子に座っていただいて赤ちゃんを

抱っこしたまま、リフレクソロジーを受けていただいています

また、

妊婦さんのマタニティリフレクソロジーも

この椅子なら、ゆったりできるかと思います。

お子様連れママや妊婦さんにも少しでもリラックスしていただけるようにと

リクライニングチェアーにもこだわってみました。



パピシルは完全予約制ですので、他の人の目を気にせず

いらしていただけます。

お部屋もピンク色です

20150612100757f87.jpg


素敵なご縁で繋がりますように。



梅雨には、よもぎ蒸しで汗をかいてスッキリしませんか?

梅雨に入りました。

さてこの時期

雨の日や、気温が下がる影響で、

偏頭痛 肩こり  腰痛 むくみ 関節痛

起こしやすくなります。

また自律神経のバランスが崩れ

精神的の落ち込みなどの


症状が現れる方も・・・・・・

これを 気象病  天気痛 とも言われています。


気分がすっきりしない時には

アロマで芳香浴をしてみてください。

グレープフルーツ  レモンの 

柑橘系の香りはスッキリさせてくれます。


この時期は  黄土よもぎ蒸しもおススメです

汗をたくさん、かきます

なのに その汗はサラサラなので

本当にスッキリ感があります。

そして、何より身体がポカポカになります。

みなさん、大量の汗が気持ち良いと 人気です。

身体だけでなく気分もすっきりしますよ。

DSCF8180_20150111173232a77.jpg


★只今、御予約をされた方 ご希望により

温熱 10分間も  サービスさせていただいております。

温めると身体も心もお肌も元気になります。



6月のお休み

日曜  13  27日(土)
お休みいたします


ご近所の方から紫陽花を頂きました。

20150611085837110.jpg

温め ゆるめ  刺激して さらに元気に奇麗に

2日連続して温熱療法のスクールへ。

かなりハードですが、素敵なお友達も

出来て楽しく勉強をしています。


さて、温熱は、皮膚に熱刺激を与えるのですが

その刺激は⇒

◎内臓に働きかけます
胃腸の働きを活発にしてくれます

◎脳まで刺激がいき自律神経のバランスを整える

◎筋肉のこりをほぐします

内臓の不調は筋肉の緊張として表れています

実際に背中に温熱を当てると、凝っているところ、

内臓の悪い個所は熱く感じられたりします。

でも、熱を入れたあとは、すっきりして元気になるんですよ。


◎アロマをする前に温熱を当てれば

アロマの浸透もよく

さらに筋肉がほぐれます

◎よもぎ蒸しの後では

身体が温まり、ほぐれやすくなっていますので

さらに

肩こりなど筋肉のこりや疲労がとれます。


この時期、冷房で冷えてしまった

お身体を、温め、胃腸の働きを高めてくれます。


今、お客様に10分間、温熱の無料体験を

させていただいております。

(7月末まで・・・)


是非、ポカポカ体験してみてください。


ウトウト、眠ってしまうほどの、気持ち良さです。

温熱は、お洋服の上にタオルを

かけて、気楽に受けられます。

温め  ゆるめ  刺激して

さらに、元気に 奇麗になりましょう













素晴らしいお茶 トゥルシーが届きました。

神奈川大和市で
アーユルヴェーダとタロットのサロン
を行っています お友達 久美子さんから
、素敵なお茶を紹介して
頂いて、早速 送っていただきました。

★久美子さんのサロン★
  ルミエール
http://www.ayur-lumiere.com/
お茶は久美子さんのサロンで購入できます。


さて、その素敵なお茶は
トゥルシー茶


はじめて、飲むお茶ですが、とても香りも良く
嗅ぐだけでもアロマ効果が実感できます。
効能もまた素晴らしいのです。

殺菌作用に優れた効果があります。
西洋では聖なるハーブ、ホーリーバジルと呼ばれてます。
オーラを浄化し、免疫系を強化することにより神の加護をもたらします。

毎日、葉を5枚噛むと不老不死を約束されると言われるトゥルシー。
インドでは「家にトゥルシーがあれば病気や不幸はその家に入ることができない」という諺もあります

咳、風邪予防、消化力アップ、疲労回復、スタミナもつき、消化力と代謝を良くする働きがある、様々な効能があります。

体が弱っている時にはとくに重宝するお茶だそうです。

とても飲みやすいこの素晴らしいお茶
パピシルのサロンのお客様にもお出ししたいと思います
お茶の他に歯磨き粉も購入してしまいました。
(人口甘味料、フッ化物不使用!アーユルヴェーダのハーブオイルを使った歯磨き粉です
身体に良いものが一番ですものね♪

20150604161307855.jpg
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード